工藤 富次郎 (くどう とみじろう) 1882年~1953年
青春の情熱をアポロ音楽会に注ぎ、北海道音楽教育の先駆者として足跡を残した工藤先生。
明治15年、亀田郡七飯町に生まれる。北海道師範学校を経て明治42年に東京音楽学校甲種師範科を卒業し、大阪池田師範学校に勤務したが、翌年故郷に帰り函館高等女学校(現西校)の音楽担当教諭として着任した。
富次郎の音楽的情操を醸成させた当時の函館の音楽事情については「北海道教育会雑誌」に「音楽唱歌の如き人心を調和し気象を高尚ならしむるもの」と音楽を通して風俗の改良を図ろうとする動向のある反面、オルガンの弾き方を知らず、歌唱指導はどうすべきか見当もつかない教師達のために唱歌演習会を開かねばならぬ実態があった。
富次郎は函館高女着任早々、「唱歌教授雑話」「唱歌教材の歌曲調べ」「児童の音声に就いて」等の研究論文を発表し、“世界は一大音楽堂”“高潔にして温かなる家風を作るに必要”と音楽教育論を展開した。
また学内ではバイオリン・オルガンの演奏などを行ない聴衆に感銘を与えるかたわら、大正2年には「アポロ音楽会」を結成し、函館区公会堂で演奏会を開催した。以後8年間この演奏会が継続され春季と秋季の年2回の開催が定期化されるに至った。
出演者は、高女の生徒や各校の音楽担当教師達で、演奏内容は通俗的とも言われたが洋楽普及の啓蒙的役割りを見事に果すと同時に、区内の先生や生徒にとっては、かけがえのない発表の場であった。
しかし、大正7年富次郎は突然、樺太の大泊中学校に転勤することになる。長男元(はじめ)氏によると、大金持ちであった実家が株の先物買いに手を出して破産、借金の請求が回ってきて動きがつかなかったためと言う。
アポロ音楽会は、工藤という支柱を失い、翌大正8年解散してしまった。
大正9年富次郎は札幌庁立高等女学校に移り、10年に一時旭川に赴任するが、昭和2年札幌北海高等女学校(現札幌大谷高)、札幌師範学校、次いで藤女子高校と、止むことなき音楽への情熱を音楽教授に注ぎ、「活用を主とせる西洋楽譜の要領」「唱歌教授法教本」などの著書を出した。
昭和7年から放送を通しての「児童唱歌コンクール」(現NHK全国音楽コンクール)が行なわれるようになったが、当時の教育界には「児童に競演させるのは非教育的」との批判があり、当時日本教育音楽協会の北海道責任者であった富次郎が斡旋して参加するようになった。
昭和24年、こうした音楽業績が認められ第1回北海道文化賞を受賞、昭和28年没した。
彼の作品には、北海道のおおらかさを表現した歌として親しまれた二部合唱曲「牧歌」がある。そしてアポロ音楽会は28才から36才にかけての彼の教師としての「青春」の軌跡と言えるのである。