久慈 次郎 (くじ じろう) 1897年~1939年
函館で開花した日本野球界の至宝、ヒゲの名捕手〝久慈次郎〟。
盛岡市外加賀野、北上川の支流中津川の畔で生まれ、盛岡中学から早稲田大学、そして社会人野球の名門〝函館大洋倶楽部(オーシャンクラブ)〟へ……。生涯を野球に生き、殉じていった名将の野球人生。
函館に来る
大正11年の春、早大を卒業した久慈は函館にやって来る。早大野球部の創設者である。押川清、橋戸信らの勧めもあり、また久慈にとって先輩の橋本隆造がエースとして活躍しているオーシャンの入部は願ってもないことのようだった。引手あまたの名捕手久慈もこうして月給40円で函館水電(現交通局)の営業係として社会人としてのスタートを切った。身の丈5尺8寸のノッポの新米社員は、人柄も非常に良く真面目で上役にも可愛がられていたという。
他の追従をゆるさぬ名捕手
久慈の二塁投球の正確さ、素早い一塁のカバー、一・三塁の牽制球の鋭さは見事なもので、特に自軍のピンチにしばしば塁上の走者を牽制球で刺したプレーは類を見なかったといわれている。
円熟してからは邪飛球取りの天才とまでいわれた。投手にファールフライになるような投球をさせてポンと打ち上げたのを取って殺すのがお家芸だった。
選球眼の秀れた久慈
早大時代から久慈は3、4、5番打席でチームの主要打線の一端を担って活躍した。ホームラン打者ではなく、いわゆるチャンスに強いバッターであり、火の出るような当り方であった。
クジ運動具店を開店
昭和2年に都市対抗野球大会が創設される。同年、久慈はそれまで勤務していた函館水電を退社。後に「クジ運動具店」を開店する。
日米野球大会
昭和6年と9年に来日したアメリカ大リーグ選抜チームとの日米野球大会で、両年とも全日本チームの捕手兼主将に選ばれる。特に昭和9年はベーブルースやゲーリックといった大リーグの伝説的な巨人たちをむこうにまわして、若き沢村栄治やスタルヒンたちをリードした。
後に、このときの全日本チームが母体となって本格的プロ野球チーム「大日本野球倶楽部」が誕生する。東京巨人軍の前身であるこのチームに、もちろん久慈次郎も参加を要請された。しかも主将として、たとえば他の三原脩や水原茂が100円代の給料だったのに対して、破格の500円という待遇であった。
しかし久慈は、参加直前でこの申し出を断わった。大火で復旧のめどもつかない函館の街を出ることは出来なかったのだ。今日、久慈次郎の名は東京巨人軍の「初代主将」として記録に残っている。ひとつの火災が、久慈次郎の運命を変えてしまった。
函館市会議員になる
球場外のエピソードとして函館市会議員補欠選挙がある。〝誰れかもっとスポーツに理解のある人を〟の声が上り、白羽の矢が立ったのが久慈であった。久慈自身は1度も選挙活動を行なわず、おまけに姿をくらましてしまった。
ところが開票をしてみるとなんと3位で当選してしまった。この久慈市会議員の尽力で、汐見市民運動場が完成した。死後1年経ってからだった。
昭和14年8月19日運命の日
久慈が自ら編成し、育てたチーム「札幌倶楽部」との対戦で、2対1でリードされた7回無死2塁のチャンスに久慈に打席がまわってきた。ここで久慈は敬遠され、1塁へ歩こうとした。がふと足を止め、ホームベース上で、次打者に指示を与えようと首をかしげた瞬間、2塁ベースを大きく離れていた走者に投げようとした捕手の牽制球が右こめかみの上部分に直撃した。
そして8月21日午後9時7分、永眠の途についた。42才であった。その死は全国に報じられた。遺体は臨時列車で函館まで帰ってきた。葬儀には1,000人を超える参列者が続き、沿道には最後の別れを惜しむ市民が埋めつくさんばかりにあふれていたという。
昭和52年8月
39回忌にあたるこの年、故水原茂氏の筆による「球聖久慈次郎の像」が千代台球場の正面横に建てられた。ここに久慈次郎永遠の姿がある。