函館市文化・スポーツ振興財団

平塚 常次郎 (ひらつか つねじろう)  1881年~1974年

明治40年6月4日堤清六らは新潟からカムチャツカの漁場に向った。中右から3人目堤、前列石から3人目平塚常次郎

平塚 常次郎

明治14年、大町1丁目で父善治、母トヨの次男として生まれる。常次郎は函館四天王の1人平塚時蔵の甥にあたる。常次郎はこの時蔵の家に生まれ育った。

明治20年、弥生小学校入学。前後して東京へ嫁いだ母の嫁先き、三倉屋という回送問屋に養子としてもらわれる。不慮の事故により、実家へ返され間もなく、父が郵便局長として択捉の沙那へ赴任、同地の小学校を卒業する。

明治31年露清語学校(札幌)に入学、2年後学制改革で退学、翌明治34年入隊、明治38年除隊。入隊前後に露領漁場での買魚を体験する。この間、アムール河畔の漁場で堤清六と出会い、日本を世界に押し出すという、より積極的な夢をもって生涯の協力者とした。

明治40年堤清六と提携し、新潟市東堀前通りに堤商会を開設、同年7月、日露漁業条約調印。翌年ウスチ・カムチャツカの2漁場を落札し宝寿丸、喜多丸で出漁して缶詰に着目、その2年後には着手している。

堤清六の没後川上、窪田のあとを受け、昭和13年社長に就任する。第2次世界大戦後は政界に進出、昭和21年第1次吉田内閣の運輸相となるが、1年足らずで公職を追放される。昭和27年日魯社長に再就任し北洋漁業の再建に尽力した。

昭和49年4月4日、世界の漁業界に、雄飛せしめた平塚常次郎は92歳で没し、18日には市主催の追悼式も行われた。その英姿は市民会館前庭の噴水の中に立つ。

函館ゆかりの人物伝