函館市文化・スポーツ振興財団

前田 政雄 (まえだ まさお)  1904年~1974年

油彩画から版画に転向、風景画を得意とし、重量感のある山岳風景画等で感動を与えた前田政雄。

前田 政雄

明治37年函館に生れる。小学校5年生の頃、芸術家を志望し、大正13年上京する。後に川端画学校洋画科に学び、さらに油彩画を梅原龍三郎に学び国画会に出品。
その後木版の技術をわが国版画界の元老であった平塚運一氏に師事し、下沢鉢八郎、畦地梅太郎らと平塚門下の3羽烏と呼ばれた。

昭和2年、国画会に油絵を出品。その後、版画と油絵の両方を出品(1930年代)する。1940年代以降は版画のみの出品となった。
5年、国際美術協会展において「支笏湖」が受賞。11年、札幌今井呉服店にて個展を開催する。
14年には第14回の国画会展で「房總海辺」が褒状、翌年には「黒猫」、「大海」で奨学金を受ける。

また赤光社展(函館)、道展にも出品。道展会員を経て、23年全道展会員になる。思地孝四郎の一木会(毎月第1木曜日に思地宅に集まったことから命名)の常連メンバーとなり、作品は風景版画が多く、初期は線描が主だったが、次第に色彩が重くなり重量感のある山岳風景画に特色が出てくる。

前田政雄は友情が厚く人柄も良く、仲間の畦地梅太郎の家が、隣家の出火により類焼して祖師谷に3間の小さな家を新築した時に、「畦地が家を建てたのだ、他の人なら必要ないが畦地には盛大にお祝いをしなければ」と語っていたという心暖いエピソードが残っている。

また、器用に世の中を渡れる男ではなかった。名声を売り出す才覚もなかった。
几帳面な性格で、国画会の細々とした事務を多年にわたって背負わされていたのもその誠実さのゆえであろう。
一連の作品等、また戦前の愛読誌「書窓」に掲載したもの等、大変秀れた作品で高価なことを知っている人も多いのだが、ただ惜しむらくは作品が地元に非常に少なかったこと、故郷函館での展覧会開催の機会がなかったことも不運であった。

赤光社の岩船修三、橋本三郎、田辺三重松らのように永く函館で活躍した人々と比較するとどうしても知名度が低いのは、やむを得ないことかも知れない。

前田政雄は昭和49年3月、70歳で歿した。その2年ほど前にくも膜下出血で半身不随になり、半年ほどで退院して自宅に戻った。倒れる直前に長い間の念願であったアトリエらしい8畳間が増設された。
その部屋に臥せて、製作に専念できる姿を心に画いていたのだろう。

現在、北海道立近代美術館に「大漁網」と「槍ヶ岳」そして「山麗」の3点が収蔵されている。また、東京国立近代美術館には小笠原島へ取材旅行した時の作品「漁村」が収められている。

函館ゆかりの人物伝