アダム・キリロヴィチ・ラクスマン 1766年~1806年以降
来航して220年を迎える箱館最初の外国船・エカテリーナ号のロシア使節代表、アダム・ラクスマン。
1766(明和3)年、フィンランド生まれの植物学者キリル・ラクスマンの次男としてロシアに生まれる。ロシア帝国(ロマノフ朝)の軍人で陸軍中尉。
1789(天明9)年、ラクスマンはペテルブルグ大学から派遣されてシベリアのイルクーツクに滞在中、伊勢国(現・三重県)出身の大黒屋光太夫(こうだゆう)ら漂流者6名と出会う。
ラクスマンは、光太夫を連れてペテルブルグの女帝エカテリーナ2世と謁見し、光太夫送還の許しを得る。女帝の命により光太夫、小市、磯吉の3名の送還とシベリア総督の通商要望の信書を手渡すためにロシア最初の遣日使節となる。
1792(寛政4)年9月、ラクスマン一行はエカテリーナ号でオホーツク海を経て根室に来航する。
幕府は遣日使節に対応した松前藩から、ラクスマンが江戸に出向いて漂流民を引き渡し、通商交渉を行う意志が強いことを知らされる。しかし、老中松平定信は、シベリア総督の信書は受理せず、もしどうしても通商を望むならば長崎に廻航させることを指示。また、ロシア船の単独行動を許さないために、日本の廻船がエカテリーナ号に同伴して、室蘭からラクスマンや漂流民だけを日本船に乗せて箱館に向かい、そこから陸路で松前に案内する計画だった。
1793(寛政5)年6月、エカテリーナ号と同伴した松前藩の禎祥丸は根室を出帆し、室蘭をめざした。ところが、途中海上に濃霧が発生し、両船は離ればなれとなる。禎祥丸とはぐれたエカテリーナ号は、西へ進んだ後、南方へ吹き流され、下北半島に漂着し、そこから北上して、恵山沖に碇泊し、多数の引き船に曳航され、やっと箱館へ入港する。このエカテリーナ号が箱館に入港した最初の外国船となった。
集まった見物人の歓迎ぶりは、盆と正月が一緒にやって来たようなものすごい有様だったようだ。
エカテリーナ号は8日間の漂流船まがいの航海で、全員が海水まみれで、ラクスマンが入浴を要求すると、箱館の商人・白鳥新十郎が艀で出迎え、全員が潮臭い汗と垢を洗い落としたあと、豪勢な和食がふるまわれた。
ラクスマンは、松前に赴いて光太夫と磯吉(小市は根室で病死)の2人を日本側に引き渡たした後、6月30日に松前を去り、7月16日に箱館を退去し、長崎へは向かわずにオホーツクに帰港した。
1796(寛政8)年の女帝エカテリーナ2世の死去により失脚したのか、以降の消息は不明であるが、1806(文化3)年に「ラクスマン日本渡航日記」を完成させていることから、少なくともそれまでは生存していたものと思われる。